第2回となるパパコラム。今回は、「日本 音楽 学会」でGoogle検索して、どんな学会があるのか調べてみました。
思ったよりもたくさんあって、個別にどこがどう違うかまでは調べるのが大変そうなので、今回はリストアップだけ…。あと、楽器ごとに細かい学会があったりとかします。音楽は歴史が古いので研究はやりつくされているのかな、と思っていましたが全然活動的ですね。時代の風潮や楽器や実験器具の進展に伴って、いろいろな変化があるためでしょうか(悪く言うと、主観評価は時代の流れによって変わるので、普遍性が乏しく、研究の寿命が短いともいえる?)。今後気になった記事があれば紹介してきたいと思います。
- 日本音楽知覚認知学会
- 日本音楽学会
- 日本音楽教育学会
- 日本ポピュラー音楽学会
- 日本音楽表現学会
- 日本音楽即興学会
- 日本音楽芸術マネジメント学会
- 日本音響学会(音楽音響研究会)←個人的にはこの研究会面白そう、例えば2015年8月の研究会では以下のような研究発表がありました。
- アニメ映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」の音楽の用いられ方について
- 笑いを演出する映像に付加するシンボリックな音楽の最適な挿入タイミング
以下のものは、どちらかというと医学系
- 日本音楽療法学会
- 日本音声学会
- 日本音声言語医学会
- 日本聴覚医学会
- 日本耳鼻咽喉科学会